2019.05.16 07:58季節の過ごし方講座こんにちは🌞どんより曇り空と晴れの行ったり来たり、梅雨入りした地域もありますね。みなさんのココロとカラダの調子はいかがですか?上空がどんよりしていると、おもた〜い気圧をうけてココロもカラダもどんよりしがちです。また冷たい雨、風が吹き荒れて「冷え」が生じます。梅雨入りすると、アー...
2019.02.17 12:38アーユルヴェーダ ・季節の過ごし方啓蟄(けいちつ) 長いあいだ土の中で眠っていた虫たちが穴を啓いて地上へ這い出てくるという意味だそうです。 春はデトックスの時期。冬に溜め込んだものがじわじわと体の内側から顔を出し始めます。上手に季節の流れと連動するために、春の過ごし方を知って、体験して、暮らし...
2019.02.11 11:11ヨガを深める時間日曜日は雨引観音でのヨガでした。私と慣れている方と二人でしたので、私もともにアーサナに取り組ませていただきました。朝は白い景色が広がっていましたが、ヨガが終わって外をみるとすっかり土が顔を出していました。孔雀をはじめ、たくさんの生き物がいる境内ですが、私は毎回池の中にいる鯉を見て...
2019.01.15 06:36もっとインドの知恵を暮らしの中へということで、かねてよりいつか一緒にお仕事してみたいなーと出会った時から「ワクワク」をくれるゆみさんの著書を私のヒーリングルームにも置かせていただくことになりました。早速、「読みたい!」との嬉しい声をいただいており自分の作品ではないけれど、とっても嬉しくなっております♪アーユルヴ...
2018.11.29 01:57からだの作られ方私たちのからだはどんな工程で作られているのだろう?食べたものを消化して、吸収して、要らないものは出す。これはなんとなくイメージができるけど、果たしてその消化・吸収ってどんな順番?これをアーユルヴェーダ 的に見ていくと、7つの工程に分けられていて「なるほど」がいっぱいなんです。
2018.11.23 09:12からだの中のVPK(ドーシャ)季節のドーシャ、人生のドーシャ、1日のドーシャとざっくりお伝えしてきました。今日はからだの中のドーシャです。人は生れながら持っているドーシャの割合と日々の生活の中で変化をするドーシャがあります。どちらもVPKに変わりはないけど、呼び名がちょっと変わります。アーユルヴェーダの人生の...
2018.11.22 12:251日の中のVPK(ドーシャ)年代にも当てはまるドーシャは1日の時間割にも当てはまります。 早起きは三文の徳とかいたように、アーユルヴェーダは日の出前に起きることをお勧めしてます。3〜6時頃ヴァータの時間、 日の出の96分前は特別な時間帯「ブランマムフルタBrahma muhurta」といって、頭が...
2018.11.20 11:14ヴァータ(空と風)の季節ホワイトボードに向かったら、急に色々かきたくなったので、今の季節の過ごし方など書いてみようかと思います。そもそもヨガってアーユルヴェーダの一部でして、アーユルヴェーダを知るとより自分が自然の中の一部なんだと言うことが実感できます。ご存知の方もいらっしゃると思いますが、アーユルヴェ...
2018.11.18 05:48ダライ・ラマ14世のお話を聞いてきました「兄弟姉妹のみなさま」まずこの言葉から法王のお話は始まりました。続けて「私はどこにいっても70億の人間の中の一人であると思っています」と。2歳でダライ・ラマ13世の転生者と認定され観音菩薩の転生者と生きてきた法王さま。83歳の今、これからどんなことを大切に21世紀という時代を生き...
2018.09.27 02:59日本人でよかったと思う出来事初めてのインド、アーユルヴェーダ 病院の1ヶ月目は生徒として滞在したのは私とアメリカ人のマリアの二人だけでした。マリアはケララの別のアーユルヴェーダ 施設で基礎講座を受けたけど、PVAの院長の豊富な経験と知識に触れたくて移動してきたそう。彼女は、「リエがいてよかったわ。一人だった...
2018.09.25 14:13旅を通して得るもの私のインドのはじまりはアーユルヴェーダ。シンプルに原点の姿を知りたかった。自分の目で見て、触れて、体感してじゃないと私は学べない質。私は医学的な基礎があるわけでは無くて、自分のこれまでの生活リズムや、食べ物や行動の得意なもの、苦手なものがアーユルヴェーダに沿っていたことや、アロマ...
2018.06.08 02:15ダライ・ラマのティーチングダラムサラでお世話になったゲストハウスのオーナーTashiさんから、ダライ・ラマさんの公式ウェブサイトより、法話を聞けるとのお知らせが届きました!すぐにサイトをチェック!!!