2019.02.11 11:11ヨガを深める時間日曜日は雨引観音でのヨガでした。私と慣れている方と二人でしたので、私もともにアーサナに取り組ませていただきました。朝は白い景色が広がっていましたが、ヨガが終わって外をみるとすっかり土が顔を出していました。孔雀をはじめ、たくさんの生き物がいる境内ですが、私は毎回池の中にいる鯉を見て...
2019.01.15 06:36もっとインドの知恵を暮らしの中へということで、かねてよりいつか一緒にお仕事してみたいなーと出会った時から「ワクワク」をくれるゆみさんの著書を私のヒーリングルームにも置かせていただくことになりました。早速、「読みたい!」との嬉しい声をいただいており自分の作品ではないけれど、とっても嬉しくなっております♪アーユルヴ...
2018.12.20 04:36お知らせ<雨引観音でのヨガ>今週末23日 日曜日は雨引観音での年内最後のクラスです。お陰さまでお問い合わせも、ご参加くださる方も増えてまいりました。以前からこのヨガに親しんでいただいている方、ここで初めてヨガに出会った方、お寺の皆様、「お知らせ」を置かせてくださった方々、直接目には見えていないくてもたくさん...
2018.11.29 01:57からだの作られ方私たちのからだはどんな工程で作られているのだろう?食べたものを消化して、吸収して、要らないものは出す。これはなんとなくイメージができるけど、果たしてその消化・吸収ってどんな順番?これをアーユルヴェーダ 的に見ていくと、7つの工程に分けられていて「なるほど」がいっぱいなんです。
2018.11.23 09:12からだの中のVPK(ドーシャ)季節のドーシャ、人生のドーシャ、1日のドーシャとざっくりお伝えしてきました。今日はからだの中のドーシャです。人は生れながら持っているドーシャの割合と日々の生活の中で変化をするドーシャがあります。どちらもVPKに変わりはないけど、呼び名がちょっと変わります。アーユルヴェーダの人生の...
2018.11.18 05:48ダライ・ラマ14世のお話を聞いてきました「兄弟姉妹のみなさま」まずこの言葉から法王のお話は始まりました。続けて「私はどこにいっても70億の人間の中の一人であると思っています」と。2歳でダライ・ラマ13世の転生者と認定され観音菩薩の転生者と生きてきた法王さま。83歳の今、これからどんなことを大切に21世紀という時代を生き...
2018.11.14 02:5312月の雨引観音次回の雨引観音クラスのお知らせです。日 程: 12月23日(日)時 間:10:00〜12:00(受付 9:30) 場 所:雨引観音・本坊1階の和室(〒309-1231 桜川市本木1) ▶️アクセス情報はこちらをご覧ください 料 金:2000円(当日現金でお支...
2018.11.07 09:22なにかをする為の目的初めてインドに向かって、滞在した3カ月とちょっと。夜明け前の薄暗い時も、太陽が燦々と輝く日中も、この景色を見てはボーッとしてました。クラスの合間、予習・復習の際もふと開いた本やノートに目を落としたり、ちょっと目が疲れたら遠くの景色に視線を移して、風を浴びて、飛び交う鳥、人の動きを...
2018.10.18 06:2311月11日は雨引山へ11月の雨引観音クラスのお知らせです。無理せず、自分のペースで穏やかに行うヨガです。(事前予約制)小高い山の中に位置する雨引観音さま。自然あふれるこの空間で、日々のストレスや疲れといった心身の滞りを流してみてはいかがでしょう?テレビや雑誌で見るような難解なポーズは強要しません。例...
2018.10.07 12:35シュリカリヨガ@雨引観音ご参加ありがとうございました今回の雨引観音でのシュリカリヨガ、初回とは打って変わって暑い暑い夏日。一面に広がる青空と関東平野を眺める人、お宮参りのご家族で今日も境内は賑わっていました。個人的にはエアコンは苦手なのですが、流石にまづいかなっと感じる暑さだったので、エアコンをオンにして、私たちがアシュラムで毎朝...
2018.09.10 00:2210月の雨引観音でのヨガのご案内次回の雨引観音でのシュリカリヨガのご案内です。前回は雨音ともに、いろんな音を楽しみながらのアーサナでした。次はどんな音を聞けるのか、また色の変化も味わえるのではないと感じます。「2時間のヨガって何するんだ?!」っと驚く方もいらっしゃるかもしれません。^^でも、2時間があっという間...
2018.09.02 12:22雨引観音でのヨガにご参加くださった皆様雨音を聞きながらのヨガはいかがでした?私は声をみなさんのリラックスをお手伝いしながら、リラックスが深まっていくのと、シトシトと水が流れていく音を心地よく楽しませていただきました。たまたまネットで辿り着いてご連絡いただいた方々には、ネットで情報発信に疎い私としては大変ありがたく思い...